楽 器 の ご 紹 介
江戸里神楽、祭囃子等で使用される楽器をご紹介します。
江戸囃子で使われる太鼓の皮には漆で縁取りと蛇の目が描かれています。
締太鼓 Shimedaiko
締太鼓 Shimedaiko
欅の胴に牛の皮が張られています。調緒(しらべお)とよぶ麻紐で締められています。ヒノキのバチが使われます。
大太鼓 Odaiko
大太鼓 Odaiko
欅の胴に牛の皮が張られています。ヒノキのバチが使われます。
桶胴(おけどう)太鼓 Okedo
桶胴(おけどう)太鼓 Okedo
大太鼓に比べて引き音が少なく、軽くて低い音がでます。獅子の囃子に使われます。
若山社中で使われる桶胴太鼓には、美しい絹布が巻かれています。
大拍子(だいびょうし) Daibyoshi
大拍子(だいびょうし) Daibyoshi
かん高い音色をもち、里神楽や太々神楽に使われます。
竹製の細長い2本のバチで一方の皮を打ちます。
篠笛 Shinobue
篠笛 Shinobue
竹でできた篠笛は、とてもシンプルな楽器です。祭り囃子(古典調)の笛は、唄用の笛のようには調律されていません。
能管 Nokan
能管 Nokan
里神楽で使われます。篠竹で作られており樺(桜の木の皮を細く裂いたもの)が巻かれ、漆や朱が塗られています。
当り鉦 Atarigane
摺り鉦、当り鉦、四助、チャンチキ等の呼び方がある、金属製の打楽器です。
鹿バチ、撞木等と呼ばれる、先に鹿の角がついた竹製のバチを使います。
左手で楽器を持って使う他、紐を持ち吊るして使う曲もあります。
チャッパ Chappa
チャッパ Chappa
小さなシンバルのような形をしていて、両手に持って演奏します。